臨機応変

今朝は、JR山陽本線で大きな遅れが発生。

JRを利用する生徒は多いので、これは大変!

高1教室にも空席が目立ちます。

すぐに全クラスで不在生徒を確認し、級長が報告!

「これは不在者が多いですねえ。
授業開始を遅らせましょう。」
「何分くらい遅らせることになるかなあ。」
いくつかの時間割パターンを用意し、
遅れた生徒たちを待ちます。

さて、授業開始までの時間は…
高3は、やはり自習していますねえ。

同じく高3教室。
数学授業の準備ですね。
がんばれ~

こちらは、仲間と解き方について確認中。
楽しそうですね。

高1教室でも、古文単語の勉強をしています。
カメラを向けると恥ずかしそうにしていました。

さて、こちらは中3教室…、
静かに思い思いの時間をすごしています。
カメラを向けるとピースしてますよ。

教員はというと…、
授業が短縮した場合に備えて準備します。
急げ!急げ!

結局、開始は30分遅れとなり、
45分×6時間の授業となりました。
このように、交通機関の遅れには
臨機応変に対応しています。