新入部員と虫の虫干し
9月になり、生物部も新入部員を迎えました。
新入部員のS君は、様々な生き物を飼っているそうで、家で繁殖させて産まれたヒョウモントカゲモドキの子供を学校で飼育しています。
さっそく、小さなトカゲ(カナヘビ)の赤ちゃんを捕まえてきており、生物部員として将来有望です。


↑S君とヒョウモントカゲモドキ(左)、S君が捕まえたトカゲの赤ちゃん(右)
文化祭等も近づいていますので、標本の紹介ついでに、一緒に昆虫標本の箱を拭いて整理しました。
昆虫の標本には、変な話ですが、虫がつかないように防虫剤が入れてあります。
私が生徒の頃からあったので、少なくとも30年近くきれいな状態が保たれています。





↑海外の昆虫の標本なども多く、楽しく作業ができました。


↑学校で育てているエアープランツです(左) ↑先月、家で育てているエアープランツが数年ぶりに花を咲かせました。
少しずつしか成長しないところと、意外と鮮やかで立派な花を咲かせるところが可愛いです。
また、何か面白そうなものがあれば、ご紹介します。