生物部の活動報告
生物部です。先日、NHKの放送でちらっと放送されましたのでHPを更新と思い立ち、見てみると、2020年ぶりの更新でした。これから、月に1回程度、生徒達の様子や生き物の様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いします。

↑東北大学の研究のお手伝いとして『シチズンサイエンス』の『地球冷却微生物を探せ』という土壌微生物の探索の実験協力をしました。先日のNHKの『シチズンラボ』という番組でちらっと紹介していただきました。


↑土を採集する様子です。(左)裏山ビオトープ (右)5年程度継ぎ足しで使っている、微生物とスネイルの繁殖槽



↑(生き物紹介) (左)5年もののスネイル (中央)スッポン (右)モリアオガエル のように、広島学院生物部に来たことがある人はご存じだと思いますが、Wetな生き物がたくさんいます。

↑週に1回のミーティングの様子です。総勢40名程度の大所帯です。



↑その他、(左)ザビ体前に生えていたタマゴタケモドキ (中央)メダカの針子が生まれました。 (右)種籾を手に入れたので植えてみました。
以上、また、月に1回程度、生物部の特色のある生き物や、特色のある取り組みをしている生徒達もたくさんいますので、徐々に紹介していきたいと思います。よろしくお願いします。