2015年7月30日~8月3日 高校登山部 北アルプス遠征
高校二年生10名とともに、北アルプスへの遠征登山を行いました。

上高地から入山し、涸沢キャンプ場から奥穂高岳(3190m)と前穂高岳(3090m)を目指します。
下は、涸沢キャンプ場(2309m)での写真。
右に見えるのが奥穂高岳、左が前穂高岳。
ともに岩稜を歩く技術が必要です。また高度感もあるのでスリリングな登山となります。

ちなみにこの涸沢キャンプ場、
今年は残雪が多くて、雪上設営となりました。
まさか冬山登山で学んだ技術が夏に役立つとは!
北アルプス恐るべしです…

8月1日早朝
2:00起床。3:30出発。
奥穂高岳はとても混雑する山なので、はやめに行動開始。
外はまだ真っ暗。ヘッドランプをつけて歩きます。

4:30頃、太陽が顔を出し始めました。
山々が赤く浮かび上がります。

朝日を背中に浴びながら、ひたすら登る!登る!
2500mを越えてくると、少しずつ空気がうすくなり、
一歩一歩が重く感じ始めます。

ここでちょっと休憩。
前穂高岳をバックにパチリ!
あれれ、まだちょっと眠たそう…?

5:30 穂高岳山荘に到着。
奥穂高岳山頂が近づいてきました。
まだ早朝ですが、多くの人でにぎわっています。
急がねば!

6:10 奥穂高岳山頂(3190m)に到着!
みなで記念撮影です。
後ろには槍ヶ岳が見えますね。すばらしい青空が広がります。

さあここで、このたび作成した「登山部ウィンドブレーカー」の登場。
槍ヶ岳をバックに、はい「槍ポーズ」

さあ!次は前穂高岳へ向かいます。
「吊尾根」と呼ばれる細い岩道を通らねばなりません。
気を引き締めてレッツゴー!

8:30 前穂高岳山頂(3090m)に到着。
岩歩きを続けてきたので、みんなほっとひといき。

でも、これからが大変なのですよ。
今からUターンして、再び涸沢キャンプ場へ戻ります。
そう、また「吊尾根」を歩き、奥穂高岳山頂を通らねばなりません。
集中力を保って歩き始めます。
岩をよじのぼり…

はしごを下ります。

美しいお花畑を通って、キャンプ場に戻ったのは14:10。
10時間を越える山歩きとなりました。

実はこの遠征には、登山部前顧問の尾道先生も参加。
ともに行動されました。
なんと今年で71歳!
高校生もびっくりです。

3000m級の山々に挑んだ今回の遠征、
キャプテンのO君は、「アルプスの、このうすい空気がいいよね。」ともらしていました。
そして、大学生になったらもう一度訪れたいとのこと。
部員たちの感銘はなかなか大きかったようです。 うれしいですねえ。
さあ、みんなには、これから登山報告をつくってもらいましょう!
原稿用紙をたくさん用意しておきますから、楽しみにしていて下さいね。
