2014年12月22日 中学登山部 日帰り登山~高尾山・呉娑々宇山~
今年最後の登山です。
高尾山(424.5m)と呉娑々宇山(ごさそうさん682.2m)へ出かけました。

水分峡(みくまりきょう)で、前日からキャンプをしていた高校登山部員と合流。
岩谷観音~高尾山~呉娑々宇山と登っていきます。

積もった雪を踏みしめながら、
みなで雪玉を作っては投げ、作っては投げ、楽しい遊びの時間をすごす、
つもりだったのでしょうが…
甘いですね。今日はちゃんとトレーニングがあります。
先行している高校生が読図定点(ポイント)を設置してくれているので、
中学生は地図で現在地を確認しなければなりません。
しかも、答案は点数がつけられ、順位がつけられます。
つまり… 今年最後のテストというわけです。

全部で5つの定点を確認して、清書用の地図に記入して提出。
高校生が採点をして、
水分峡キャンプ場で、結果発表と講評が行われます。

高校生が、地図を読むポイントについて解説するたびに、
「ああ~、そこに気づけば良かったのか~」
中学生からは、ためいきがもれます。
さあ、しっかりと力をつけて、インターハイをねらえるように頑張っていきましょう。
2014年、登山部は無事に一年を過ごすことができました。
高校登山部はインターハイに出場し、入賞することができましたし、
中国大会では優勝することができました。
これも多くの方々の支え、祈りがあってのことだと思います。
本当にありがとうございました。
しかし一方で、今年は多くの自然災害、遭難事故が起こり、
まだ、苦しみや悲しみのなかにおられる人も多くいらっしゃいます。
私たちができることは多くありませんが、
被災された方々が少しでも心安らかになられることをお祈りしながら、
新しい年を迎えたいと思います。
若者が一生懸命に山を登っていることが、そして笑い合っていることが
世の中を少しでも明るくすると信じて、
登山部は、また来年も頑張っていきたいと思います。